2019.12.02 Monday
2019.10.31 Thursday
ダイゼン
2019.10.24 Thursday
10月の昆虫
10月に鳥見のついでに見かけた昆虫をまとめておきます。

10月上旬に見たクヌギカメムシ。サジクヌギカメムシかヘラクヌギカメムシかはわかりません。秋になり足が赤く変色しています。

10月6日、西岡公園探鳥会のときに見た蛾。これはシタバ系の蛾ではないかな?

そう思って下羽を見せてもらうと、やっぱりオオシロシタバでした。

10月6日、西岡公園探鳥会のときに見たカシワクチブトゾウムシ。クローズアップ写真を見せると、カブトムシぐらいの大きさかと思われ、実物の小ささに驚かれました。

ちょっと引いて撮ったカシワクチブトゾウムシ。かなり小さいです。

同じく西岡公園探鳥会のときに見たクヌギカメムシ。産卵前のメスでしょうか。お腹が大きくなっています。

尾端の形状から、サジクヌギカメムシであることを確認しました。

10月13日、円山公園探鳥会のときに見たクサギカメムシ。地味な中型カメムシはどれも似ていますが、触覚の黄褐色の位置で区別できます。

同じく円山公園探鳥会のときに見たツチハンミョウの死骸。時期的にメノコツチハンミョウではないでしょうか。

同じく円山公園探鳥会のときに見たヒメバチの仲間の死骸。種類はちょっとわかりません。

同じく円山公園探鳥会のときに見たスコットカメムシ。越冬するんでしょうか。

同じく円山公園探鳥会のときに見たクヌギカメムシ。オスは裏返してみないとサジかヘラかわかりません。サジのほうが数が多く、普通だと思います。

10月14日、西岡公園で見たオオモンキリガ。「札幌の昆虫」にはモンキキリガ、キイロキリガまでは載ってますが、これは載ってませんでした。

同じく西岡公園で見た蛾。高級絨毯のような茶色の濃淡が味わい深いなあと思ったのですが、力量不足により残念ながらまだ同定できません。

同じく西岡公園で見たヒメヤママユ。かなり羽が傷んでいました。

10月22日、西岡公園で見たエゾアオカメムシ。春は若草のような色ですが、秋はだんだん褐色になっていきます。

同じく西岡公園で見たミカドフキバッタ。

同じく西岡公園で見たトホシカメムシ。このへんでは最大のカメムシで、背中に黒点が10個あります。この日は期待していたアトリ、カシラダカ、マヒワなどに出会えず、目の前にきたエナガもうまく撮ることができず、鳥見の成果はさっぱりでしたが、トホシカメムシをじっくり見ることができたので、まあいいかなと思った日でした。
以上で、今シーズン最後の昆虫になるかもしれません。

10月上旬に見たクヌギカメムシ。サジクヌギカメムシかヘラクヌギカメムシかはわかりません。秋になり足が赤く変色しています。

10月6日、西岡公園探鳥会のときに見た蛾。これはシタバ系の蛾ではないかな?

そう思って下羽を見せてもらうと、やっぱりオオシロシタバでした。

10月6日、西岡公園探鳥会のときに見たカシワクチブトゾウムシ。クローズアップ写真を見せると、カブトムシぐらいの大きさかと思われ、実物の小ささに驚かれました。

ちょっと引いて撮ったカシワクチブトゾウムシ。かなり小さいです。

同じく西岡公園探鳥会のときに見たクヌギカメムシ。産卵前のメスでしょうか。お腹が大きくなっています。

尾端の形状から、サジクヌギカメムシであることを確認しました。

10月13日、円山公園探鳥会のときに見たクサギカメムシ。地味な中型カメムシはどれも似ていますが、触覚の黄褐色の位置で区別できます。

同じく円山公園探鳥会のときに見たツチハンミョウの死骸。時期的にメノコツチハンミョウではないでしょうか。

同じく円山公園探鳥会のときに見たヒメバチの仲間の死骸。種類はちょっとわかりません。

同じく円山公園探鳥会のときに見たスコットカメムシ。越冬するんでしょうか。

同じく円山公園探鳥会のときに見たクヌギカメムシ。オスは裏返してみないとサジかヘラかわかりません。サジのほうが数が多く、普通だと思います。

10月14日、西岡公園で見たオオモンキリガ。「札幌の昆虫」にはモンキキリガ、キイロキリガまでは載ってますが、これは載ってませんでした。

同じく西岡公園で見た蛾。高級絨毯のような茶色の濃淡が味わい深いなあと思ったのですが、力量不足により残念ながらまだ同定できません。

同じく西岡公園で見たヒメヤママユ。かなり羽が傷んでいました。

10月22日、西岡公園で見たエゾアオカメムシ。春は若草のような色ですが、秋はだんだん褐色になっていきます。

同じく西岡公園で見たミカドフキバッタ。

同じく西岡公園で見たトホシカメムシ。このへんでは最大のカメムシで、背中に黒点が10個あります。この日は期待していたアトリ、カシラダカ、マヒワなどに出会えず、目の前にきたエナガもうまく撮ることができず、鳥見の成果はさっぱりでしたが、トホシカメムシをじっくり見ることができたので、まあいいかなと思った日でした。
以上で、今シーズン最後の昆虫になるかもしれません。
2019.09.26 Thursday
オシドリ
2019.09.25 Wednesday
8月中旬~9月の昆虫
前回の続きで、8月以降に、鳥見のついでに見かけた昆虫をまとめておきます。

8月10日に海辺の鳥を見に行ったときに見つけたクワガタ。

捕まえてみたらアカアシクワガタでした。

8月11日の円山公園探鳥会で見つけたリンゴドクガの幼虫。

驚かすと背中の黒い部分を見せて威嚇してきます。

この辺で飛んでいる赤トンボはほとんどアキアカネですよ、と説明してそのへんの一匹を適当に捕まえてみたら、ナツアカネでした。胸の中央部黒線が尖るのがアキアカネ、尖らないのがナツアカネだそうです。

8月12日にシギ・チドリを観察中、海辺をブンブン飛んでいたヒメコガネ。砂浜に着地したところを撮影。

9月1日、西岡公園探鳥会の集合時に捕まえたキトンボ。赤トンボの仲間では割と遅くに出てきます。

9月8日、円山公園探鳥会で池のロープにとまったキトンボ。

9月8日、円山公園探鳥会でチャイロスズメバチをペットボトルの中に捕らえた方からお借りして撮影。迷惑そうですね。

8月10日に海辺の鳥を見に行ったときに見つけたクワガタ。

捕まえてみたらアカアシクワガタでした。

8月11日の円山公園探鳥会で見つけたリンゴドクガの幼虫。

驚かすと背中の黒い部分を見せて威嚇してきます。

この辺で飛んでいる赤トンボはほとんどアキアカネですよ、と説明してそのへんの一匹を適当に捕まえてみたら、ナツアカネでした。胸の中央部黒線が尖るのがアキアカネ、尖らないのがナツアカネだそうです。

8月12日にシギ・チドリを観察中、海辺をブンブン飛んでいたヒメコガネ。砂浜に着地したところを撮影。

9月1日、西岡公園探鳥会の集合時に捕まえたキトンボ。赤トンボの仲間では割と遅くに出てきます。

9月8日、円山公園探鳥会で池のロープにとまったキトンボ。

9月8日、円山公園探鳥会でチャイロスズメバチをペットボトルの中に捕らえた方からお借りして撮影。迷惑そうですね。